ご予約はこちら

管理栄養士のお仕事

栄養のプロに求められる「管理栄養士」と「栄養士」。
どちらも個人または集団に対して「食事や栄養の指導」を行ったり、献立作成や食材の発注、栄養素の計算など「食事の管理」をする仕事が主になります。
名前は似ていますが、働くフィールドなどが少し異なります。
一番の異なる点は、栄養指導を行う対象者です。 栄養士は主に健康な人を対象として業務を行います。
これに対して管理栄養士は、健康な人だけでなく、傷病者や特別の配慮が必要になる人々に対しても栄養指導が行えるだけの高度な専門的知識と技術を持っているところです。
今回は、この「管理栄養士」をご紹介したいと思います。

管理栄養士とは?

管理栄養士とは、栄養に関する高度な指導や栄養管理を行う職種です。
栄養士の上級資格とされ、職場によってその業務内容には大きな差があります。
また管理栄養士養成施設で学び、管理栄養士国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けて、はじめて管理栄養士の名称を用いることができます。
また管理栄養士の定義とは、傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導並びに特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行うことを業とする者を言います。

管理栄養士になるためには、まず「栄養士の資格を所持していること」が前提。さらに管理栄養士は毎年1回実施される「管理栄養士国家試験」に合格しなくてはいけません。
この管理栄養士国家試験の受験資格は次のように細かく規定されています。

1.修業年限が2年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた後、厚生労働省令で定める施設において3年以上栄養の指導に従事した者
2.修業年限が3年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた後、厚生労働省令で定める施設において2年以上栄養の指導に従事した者
3.修業年限が4年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた後厚生労働省令で定める管理栄養士養成施設において1年以上栄養の指導に従事した者
4.修業年限が4年である管理栄養士養成施設を卒業した者

管理栄養士の役割とは?

管理栄養士は、高度な専門知識や技術を活用し、専門的な栄養管理・栄養指導にあたる役割をもっています。
病院や自宅で療養している傷病者やその保護者に対して、主治医と連携しながら、療養に必要な栄養の量や摂食方法などの継続的な指導を行ったり、 健康な人や生活習慣病予備群などに対して、栄養評価や判定などを含め、健康の保持増進に必要な栄養指導を行います。
また事業所や施設で、年齢や身体状況、栄養状態、利用状況に応じて、集団のなかで個別の配慮を加える高度な給食管理と、それに必要な指導・助言等を行ったり、地域に根付いた健康づくりの普及活動やアスリートの栄養指導など、管理栄養士が行っている役割は、とても広いです。

管理栄養士の合格率

近年の管理栄養士試験の合格率は約60%ですが、学校で専門的な勉強をしてきた新卒者の合格率は90%近くとなっています。
なお、受験者の5割から6割が管理栄養士課程卒業の新卒にあたります。
既卒者の合格率は20%前後で低迷しており、新卒と既卒で大きな差があることが分かります。
この理由としては、新卒者は大学の講義等で栄養学を専門的に学び、また国家試験対策をする時間が十分にあるためです。
また、社会人と比べて学習しやすい環境が整っていることから、圧倒的に合格率が高いのです。
2020年度は64.2%で 前年より2.3ポイントアップと厚生労働省より発表されました。

管理栄養士の仕事内容

官公庁、保健所、教育委員会、病院、学校、福祉施設、スポーツ施設等において栄養指導者として、また大学、研究所、食品会社の研究員として活躍しています。
どの職場に勤めるかによって管理栄養士の仕事内容は異なります。

病院で働く栄養士・管理栄養士のお仕事は主に、患者さんの食事の管理です。
その中には、献立作成、調理、患者さんへの栄養指導などがあります。
おいしい食事を食べることで、患者さんも食事が楽しみになり、元気になりますよね。美味しく楽しい食事を用意できるかどうかも栄養士・管理栄養士のアイディア次第です。
例えば、糖尿病など栄養管理を徹底しなければいけない患者はもちろん、他の病気でも治癒力を高めるために一人ひとりに合わせた栄養管理が必要です。
医師や看護師、薬剤師と連携を図りながら、必要に応じて栄養指導をも行います。

小中学校や、いくつかの学校の給食をつくる学校給食センター、幼稚園・保育園などで働くこともあります。
担当するのは献立作成、食材発注、調理などなど・・・残量のチェックや献立の反省をして、次の献立作成・調理に活かすことも大切なお仕事です。
また栄養教諭として、食事指導を行ったりもします。
給食費や栄養面だけでなく季節や学校行事なども加味した献立作成が必要です。
教師や生徒への栄養指導も仕事で、給食の残量を確認しながら適切に指導を行います。

飲料会社や加工食品会社などのメニュー開発、化学メーカーの機能性食品の開発に、管理栄養士の知識が大きく貢献します。
仕事内容は企画立案、研究開発はもちろんのこと、市場調査や流通などにまで、その範囲は広がります。
また幅広い栄養に関する知識を武器に、営業・広報として働く人もいるようですので、栄養面も考慮する必要がありますが、商品価値があるものを生み出す必要もあるため、幅広い知識が求められます。

健康ブームも高まり、管理栄養士の働く舞台は、レストランなどの飲食店まで広がっています。
通常の店舗はもちろん、たとえば無農薬食材を使った料理や低カロリー食を提供する店舗などで、献立作成やメニュー開発、食材発注などを行います。
また最近では、お品書きなどにカロリー表示をするレストランも増えていますが、その計算も栄養士・管理栄養士の知識がとても重要になります。

社員食堂や学生食堂は昼食を用意できなかったり、手軽に昼食をとりたかったりする職員や学生向けに作られた施設です。
自社内で運営する方法や他の会社に任せて運営する方法がありますが、栄養士・管理栄養士は、基本的に実際の現場におもむいてお仕事をするケースが多いです。
価格や栄養面を考えながら幅広いニーズに合わせた献立を考える必要もあり、日替わりなど変化をつけなくてはいけません。
また、社員食堂や学生食堂は外食に比べて安く済ませられるのが魅力のため、仕入れ価格も重要になってきます。

体力強化や健康・体力づくり、ダイエットの目的で通う人たちに、栄養指導や食生活のアドバイスを行うことが中心です。
中にはプロスポーツチームやトップアスリートの専属栄養士として活躍される方もいます。

主に保健所や保健センターなどの地域に密着した健康推進を図ることが仕事の中心です。自治体へは基本的に地方公務員試験を受けて、採用・配属先が決定します。
栄養士、管理栄養士は母子・成人・高齢者などに栄養相談や栄養指導、地域の食に関して実態の把握や指導、技術援助を行います。

特別養護老人ホームや養護老人施設、他にも児童施設、身体障害者や知的障害者の人たちのための施設など仕事内容は、施設で過ごす人たちの食事の用意全般から献立作成・食材発注、入居者に合わせて流動食やきざみ食など、調理方法も考える必要があります。

ここに記した以外にも管理栄養士として輝ける職場やニーズ・仕事内容はたくさんあります。

まとめ

食は人の健康に欠かすことができない重要なこと。
その食の正しい知識から、一人ひとりに合わせたアドバイスまでできるのがこの管理栄養士です。
食や栄養に関する幅広い知識はもちろん、食べることへの高い関心は必須条件です。
チームで動くことが多いので、コミュニケーション、協調性、意識の高さも求められますし、食についての歴史や知識やスポーツや美容分野などの幅広い知識があると仕事選択肢は大きく広がりますので様々な可能性を信じて学ぶことが一番大切です。

一覧に戻る